榛名湖畔はまだ冬景色〜☆♪
102ccへ排気量アップ~★♪
このイタリア娘?
娘ってほど若くないからイタリアおばさん?
50Sっていう名前からして最初は50ccだったのですが、我が家に来る時に85ccにしてもらいました。
85ccあっても、国産50ccのスクーターにスタートダッシュで勝てませんでした😢
それでもトルクはそこそこあって、特に不足無く乗っていたのですが、クラッチ交換をしていなかったので、いつしかクラッチ滑りを発症してしまいました。
仕方なくクラッチを強化することにしましたが、ついでにmore Powerを求め排気量をアップ、キャブとギヤも交換してもらいました。
外したヘッド・シリンダー・ピストン、、、まだ奇麗でしょ!
と、キャブ
生まれ変わったvespaくん。
気持ち好く走るようになりました(^^♪
納車数日後の休日に試乗に出かけましたが、嬉しくなって180kmも走ってしまいました。
そして先日、フロントキャリアを付けてドレスアップしてみました。
実用性よりもファッション性?
形状からして、大きな荷物も重い荷物も積めないでしょうね。
ネット見てると、リアキャリアやらバンパーやらいろいろあるけど、あまりゴテゴテするのもいかがなものかと思っちゃいます。
でも、いろんなパーツがあって、見てるだけでも楽しめちゃいます(^^)/
レギュレーターを交換したぞぉ~★♪
SHORAIバッテリーで力強く走るW3くんでしたが、今まで通りの開放型バッテリーに戻すことにしました。
バッテリー上がりで救援要請するのは遠慮したいですからね~~
しっかりとした電圧管理をしようと、手配してあったICレギュレーターも不要になってしまいましたが、せっかくなので交換することにしましたよ。
古い機械式のレギュレーターを外して
新たにICレギュレーターを取り付けます
配線の色も一緒だから簡単だよと言われましたが、、、
違うじゃん???
どうやら、ボクのW3本体も付いてたレギュレーターも、ノーマルの配線じゃないみたい。
でも、何でもできちゃうセフロ先生に聞きながら作業続行(^^♪
押し込んで何と収まりましたが、ごちゃごちゃした配線がレギュに干渉しそうです。
レギュが熱を持ったら線が溶けちゃう?
セフロ先生は熱くならないと仰いますが、心配なので、干渉しそうなウインカーリレーの配線だけ、古チューブを切って巻いておきました。
家にある開放型12VバッテリーはCB用、DS5-EとSR共用のものだけ。
W3のケースに収まるのは後者12V5.5-3B。
取り合えず繋いでエンジン始動
掛かりました~(^^♪
乗り出す時間がありませんでしたので試乗は後程。
楽しみが一つ増えました
バッテリー上がりで救援要請するのは遠慮したいですからね~~
しっかりとした電圧管理をしようと、手配してあったICレギュレーターも不要になってしまいましたが、せっかくなので交換することにしましたよ。
古い機械式のレギュレーターを外して
新たにICレギュレーターを取り付けます
配線の色も一緒だから簡単だよと言われましたが、、、
違うじゃん???
どうやら、ボクのW3本体も付いてたレギュレーターも、ノーマルの配線じゃないみたい。
でも、何でもできちゃうセフロ先生に聞きながら作業続行(^^♪
押し込んで何と収まりましたが、ごちゃごちゃした配線がレギュに干渉しそうです。
レギュが熱を持ったら線が溶けちゃう?
セフロ先生は熱くならないと仰いますが、心配なので、干渉しそうなウインカーリレーの配線だけ、古チューブを切って巻いておきました。
家にある開放型12VバッテリーはCB用、DS5-EとSR共用のものだけ。
W3のケースに収まるのは後者12V5.5-3B。
取り合えず繋いでエンジン始動
掛かりました~(^^♪
乗り出す時間がありませんでしたので試乗は後程。
楽しみが一つ増えました
わ鉄❝神戸駅❞に行ってきました~☆♪
数日前、郷土誌:上毛新聞に、神戸駅の花桃が満開になったという記事が載っていました。
曇り模様でしたが、見に行ってきました。
今回の相棒はこいつです。
今年2回目の出撃!
乗らない間、バッテリーはトリクル充電器に繋いであったので満充電のわけですが、ウインカーがウインクしません(*_*;
6Vのバッテリーなんてこんなもの、走ってる間に何とかなるさと出かけましたが、一日中悩まされることになってしまいました。
最近、バッテリーと相性が悪いボク、、、
神戸駅に行く途中です。
桜の名所・みやぎ千本桜。
桜祭りは中止でしたが見るだけはOKです。
金曜日なのに結構な人出でした。
屋台が出店している年には較べようになりませんが、、、
満開の桜🌸🌸🌸
桜を見るってことだけ考えれば、屋台なんか無いほうが風流です。
天気が好ければ青空に映えるのですが、残念ながらの曇り空。
からっ風街道に出て、もう一か所寄り道
いつも気になっていた滝沢の不動滝
ですが、駐車場から徒歩40分もかかるんだって(*_*)
往復1時間20分をオフロードブーツで歩く気力はございませんので、ここで引き返すことにします。
次回はトレッキングシューズを積んで、コンビニでおにぎりを買って来ることにしましょうか。
そして、やっと到着 ❝神戸駅❞
ボクが到着したのと同時に列車が出発。
駐車場は満車で、入りきれない車が列を作っている状態でした。
ボクと同じく、新聞を見てきた人がたくさんいたのかもしれません。
もう少し早く到着していたら、列車の姿も撮れたんですけど残念でした。
それにしても花桃がキレイです。
ここまで来たらここは外せません。
草木湖です
2台のBIKEが来てました。
1台はホンダ400SF、もう1台はヤマハSDR200(写真は無しです)
ネットから拝借した画像
オーナー曰く、200ccしかないけど、105㎏の軽い車体のおかげで峠が楽しいよだって。
1年しか販売してなかったそうで希少なBIKEだそうです。
BIKE談議に花が咲いてしまい、お二人と別れたのが12時半過ぎ。
お腹は空いていたのですが、話に出てきた❝十文字うどん❞が食べたくなって向かいました。
そこは、我家からは近いのですが、草木湖からだと65㎞、空腹に耐えながら走ること1時間半
やっと到着したのは2時を回ってました。
美味、且つボリュームも満点です。
ごぼうの天ぷらが汁に馴染むと、これがまた最高です。
ご馳走様して帰ろうとも思いましたが、この近くに鷹留城跡(箕輪城の支城)があるのを思い出し、行ってみることにしました。
未舗装道路を通るので、エルシノアなら持って来いです。
それほどガレてはいませんでしたが、そこそこ楽しい思いをしながらここまできました。
ここまでは軽自動車なら何とか通れる道幅はありました(傷を気にしなければです)がこの先は狭くなり、がけ側は結構な急斜面もあり、BIKEを降りて歩いて行くことにしました。が、結局、歩きにくいオフロードブーツにも阻まれ、行き着くことはできませんでした。
次回はトレッキングシューズを積んで、コンビニでおにぎりを買って来ることにしましょうか。。。笑
この日、最後までウインカーはウインクすることがありませんでした。
アクセルを捻ればライトは明るくなります。発電はしていると思われるので、原因はバッテリーがご臨終?と思ったら、、、
バッテリー近くの線が切れていました。
手で持って繋げてみると、ウィンカーがきちんとウィンクしてました。
これを繋げれば直りそう(^^♪
これならボクにもできそうです(^_-)-☆