BIKEが好きだ☆♪

メカ音痴だけどバイクが好き。バイクに乗ってる時の非日常が何よりの癒しです♪

今回参加させていただいたミステリーツーの走行距離188.1km

IMG_8363

積んでたバッテリーはSHORAI製(アレレ?このW3はT中号でした、、汗!))


走行中の電圧計はライトオンで14.1V~14.3V、ライトオフだと最高で14.6V
帰りは信号待ちも多く、ライトを点けっぱなしにすると12Vを下回ることもあって、バッテリーには負担をかけてしまったのかもしれません。



先日、同じくW3で草木湖まで走りに行ったときは、帰りに渋滞することも13Vを下回ることもなかったので、充分に充電されてたと思うのですが、、、、、


SHORAIバッテリーの充電器って、充電開始時の残容量が半分以下になっていると知らせてくれるんです。


今回も前回も、充電器に繋ぐと残容量半分以下を示すんです。


因みに、少し前、CB750にこのバッテリーを積んで出かけました。
IMG_8278
もちろん13Vを下回ることなく無事帰還したので、充電器が残容量半分以下を示すことはありませんでした。



W3と相性が悪いのかなぁ❓❓❓




このままだと不安で、長距離ツーリングに出られません。。。




桜には少し早かったけど、天気に恵まれ、みんなでワイワイと楽しいツーリングができました。
緊急事態宣言は解除されたとはいえ、まだまだ気を許してはいけない時期。
駄弁るときはしっかりマスクをして、ソーシャルディスタンスを守って、コロナ対策をしながらのツーでした。

IMG_8372
W率=12/18



IMG_8375



IMG_8378



IMG_8382


陽の当たり方で開き加減は違ったけど、この日一日でずいぶん開花も進んだのではないでしょうか。
朝見た桜も、午後にはもっと開いていたんじゃないかと思われます。



自宅に帰って直ぐに風呂に入りました。
体重を測ってみると、、、
BIKEって体力使うんですね。
少しですが軽くなってました(^^♪



本日の走行距離=188.1km




最近ソロツーばかりでしたので、久々のマスツーは楽しかったです(^_-)-☆





去年9月、W3のバッテリーが寿命を迎えた。
3年半の短い命だった。
最近、国産BIKE用バッテリーは高くて、当たれば5~6年は使えるけど、外れを引くと、今回のように3年半しか持たないこともある。
いろいろ悩んだ挙句、SHORAIバッテリーを試してみることにした。
その利点は、
1.管理に気を使わないこと。
 バッテリー液を使わないので、液が無いとか、希硫酸パンチを浴びるとかの心配なし。
 ほとんど自己放電をしないので、神経質に充電をする必要がない。
2.小さくて軽いこと。
 軽くて燃費が良くなるってほどじゃないけど、ホントに軽い。
3.12V車間で使い回しができること。
 所有する12V車、W3・CB750・SR400・DS5-Eの4台全部、1つのバッテリーで間に合う。
分身の術でも使わない限り、一度に複数台のBIKEには乗れないので、おそらく大丈夫。
ただ、修理に時間がかかる場合には乗れなくなるが、その場合は6V車に乗ることで耐える。
欠点も当然あり。
1.値段が高い。
 ま、しかたないことだけど、バッテリーを4つ買うことを考えればお得感大。
2.14.8Vを超える電圧で充電してはいけない。
 走行中の電圧を管理する必要に迫られ電圧計を装着。
 W3は、レギュレータが古いままなので、ライトオフで走ると15Vオーバーになってしまい、慌ててライトオンなんてことがあり、最近は走行中は常時点灯。CBにはICレギュレータを装着した効果があって、最高でも14.8V。高速乗ったらどうなるかわからない。


で、SHORAIバッテリーに替えた感想は、、、
IMG_8296
W3では一発一発の爆発が、力強くなった気がする。
第一印象が大事で、慣れると当たり前になってしまうけど。


IMG_8278
CBでは特に変化は感じない。
こいつの開放型バッテリーはまだまだ元気に生きているので、一度しか装着してないけど、最初に感じないことを二回目に感じることはないと思うと少し残念。



SR400と
DSC07276



DS5-E
IMG_8246


には、まだ電圧計が装着していないので、SHORAIバッテリーは試してないけど今後が楽しみ。

ボクのSR400は本来、密閉型バッテリーが標準装備だったので、そのままSHORAIバッテリーを積んでも大丈夫かなぁとも思うけど、電圧計つけるまでもう少し我慢。


ただ、W3については心配なこともあるんだなぁ~~







ブログも、更新しなくなるとそれが当たり前になってしまい、他のブログに訪問してもコメさえ書かなくなってしまう自分がいます。
そんなボクに、先日、ブロ友が電話をくれて、3行でも良いから記事を書けと言うんです。元気でいることが判れば安心するからと、、、ありがたいですね。

そんなんで、久しぶりに記事を書いてみることにしましたよ♪



暖かくなったと思えば強い風が吹いたり、寒い日が続いたり、なかなかうまい具合にBIKEに乗れませんが、久しぶりに穏やかな一日となった昨日、草木湖まで行ってきました。

この日の相棒はW3。
Wでは今年4回目のチョイ乗りツーです。
意外と乗ってます(^^)/

キック2発でお目覚めでした。
2000回転をキープして少し暖気。

天気も好く暖かくなりそうですが、赤城山の麓を風を切って走ります。
まだまだ風は冷たいので冬の装備のままですが、この日は電熱グローブの電源を入れることもありませんでした。

走るのは、ほぼ田舎道ですが、それでもそれなりに車が走っています。
中には制限速度をキッチリ守っている模範ドライバーの方もいらっしゃいます。
尊敬しちゃいますね(^_-)-☆

気持ちよく走れるようになるのは、からっ風街道に入ってからでしょうか。
でもね、農道なので農業関係のトラックや、お爺ちゃんが運転する軽っトラも走っているし、ブラインドコーナーの途中に交差点があったり、注意しながら走らないと危険なんです。

そこそこのスピードで気持ちよく走ると、あっという間に終点です。
ここからR122に出るまでのうねうね道も楽しいんですけど、ここも先の見えないカーブがありますので要注意です。


そして草木湖に到着。
IMG_8288

奥に見える山の名前が分からなくて悩んでいたら、、、
IMG_8287

案内板に書いてありました(*_*)

日光男体山だって。

考えれてみれば、ここから日光はそれほど遠くありませんので、驚くこともありませんね。


いつもはここで缶コして帰るのですが、あまりにも天気が好くてすぐに帰るのがもったいない。
なので、草木湖の周りを1周してみることにしました。

IMG_8290


橋があることさえ知りませんでした。
草木橋だって。
その東の端。
IMG_8292


IMG_8295


朝ドラにも出演した❝わ鉄❞の駅もありました。
沢入駅。
IMG_8296


IMG_8299


東の端は通ったけど、橋の上は通らなかったので、西側から渡ってみました。
IMG_8300


広そうに見えるけど、対向車が来たら端を走るのは少し怖そうです。
IMG_8301


ここからは、来た道を引き返して帰りました。



150kmのチョイ乗りツーでした。

因みに、今年はこのツーを含め2150km走ってます(*_*)






17日は、緊急事態宣言が解除されて最初の日曜日。

天気もそれを歓迎するかのような晴天だ。

今日の相棒はSR400。

軽くて、ひらひらと舞うように走れるところが、こいつの最大の特徴。

もう少し歳を取って、重いバイクに乗れなくなったら、こいつがメインの1台になるかもしれない。

去年の5月に車検を受けて丁度1年。

走った距離は、なんと1,100km。

もう少し乗ってあげたいけどねぇ~~

乗り出す前にoil交換をして、もちろんZoilも添加して。

半年に1度はoil交換したいけど、年間で1,100kmじゃちょっともったいない。



今日のコースは、

K28(裏榛名)>R406(須賀尾峠)>R292(草津道路)>パノラマライン>R406(長野街道)>R146>二度上峠



宣言が解除されたとは言え、県をまたぐ移動は控えるようにとのお達しは存続中。

このルートなら、群馬県内を走るだけで帰れる予定。

オイルにはZoil、ガソリンにはフューエルチューナーを添加したSRは快調そのもの。

エンジン重量が軽くなって、それでいてパワーが出て、排気音も小さくなったような感覚。

もともとトルクフルなエンジンは、狭い峠道が大得意。

残念ながら、ライダーの腕が伴わないけど😞

DSC07276

草津道路を左折して、嬬恋村のとある公衆トイレの駐車場。

トイレも景色も奇麗なので、最近、定番の休憩場。

この先が、今日のメインのパノラマライン。

植えたばかりのキャベツの苗を見ながら、のんびり走った心算だけど、あっという間に愛妻の丘に到着。

DSC07277
他のBikeや車が写らないように記念撮影。

隣のBikeは川崎”ナンバー。

パンを齧りながら景色を堪能してたけど、飲食店に入らないように気を使っていたのかな?

10時半に出発して丁度12時。

おなかも空いてきたので先を急ぎましょう~

パノラマラインを左折してR406(長野街道)に乗ろうとしたところに立て看板。

そこに書かれていたのは『この先3km通行止め』だって。

戻るのもつまらないし、左折しないと県境を跨いじゃうし、、、

悩んだけど、仕方なく真っ直ぐ行くことにして走り出す。

鹿沢温泉から湯ノ丸スキー場に通じる道。

この道は、昔、良くみんなで走ったね。

この道が、去年の台風で酷い状態になっていた。

道路が半分崩れていたり、山側から土砂が流れた痕があったり。

工事中の信号機が5個所くらい設置されていたかなぁ。



ここまで来たら、お昼はあそこしかないでしょう~~

IMG_6611
3月に来た時には、お客様も疎らだったけど、この日は大入り。

ボクが到着して少し経つと、なんとウエポンさん登場。

一緒に冷やし中華を食べて、いろいろ話して、再会を約束して。

IMG_6612


鹿曲がりの冷やし中華。

久しぶりに食べたけど、やっぱり絶品。



県境跨いじゃったけど、来て好かった(^^♪




















このページのトップヘ