BIKEでわ鉄の駅に行ったことはあっても、わ鉄に乗ったことが無くて、いつの日か乗ってみたいと思っていました。
数年前の春。
神戸駅です。
桜と花桃が綺麗です。
本当はこの時期に乗りたかったのですが、去年の暮に、妻と一緒に行ってきました。
ここ数年、子供たちも世話が無くなったので、暮れの休みを利用して、普段なら車で行ける場所に、敢えてバスと鉄道を利用して1泊旅行に出かけています。
今回の宿泊先。
上神梅駅から徒歩5分ほどのところにある"神梅館"
わ鉄の駅舎にも負けない築100年の木造建物です。
宿泊客に快適に泊まってもらえるように、色々手を加えてしまったために、残念ながら文化財に登録されなかったそうです。
神のお告げの霊泉”だそうです。
宿泊客が、我々の他に1組しかいなかったので、2つある風呂の内、こちらの風呂は貸し切り状態で使うことができました。
食事も美味でしたよ。
特に、煮物と天ぷら。
煮物はしっかり味が染みていて、天ぷらはサクサクでした。
お酒はこの地域の地酒"赤城山"
せめて純米酒を用意しておいて欲しかったのですが、残念ながら本醸造でした。
これは、桐生駅から上神梅駅まで乗った車輌。
其々の車両に名前が付いてるみたいです。
上神梅の駅舎です。
翌日は、まっすぐ帰ってもつまらないので、通洞駅まで行ってみました。
銅山観光の入口駅ですね。
ここで1時間を過ごしましたが、1時間は中途半端。
お昼を食べる予定でしたが、時期が時期だけに食堂も閉まっていて、その辺をふらふらと散歩しただけで、何もできませんでした。
チョイと有名な揚物屋さんがあって、コロッケとメンチカツを頂きました。
揚げたてをふうふう言いながら食べるのは格別でした。
お酒を呑みながらの鉄道の旅
呑み鉄と云うらしいですね。
今年の暮れが今から楽しみです
こんな新聞記事が見つかりました。
数年前の春。
神戸駅です。
桜と花桃が綺麗です。
本当はこの時期に乗りたかったのですが、去年の暮に、妻と一緒に行ってきました。
ここ数年、子供たちも世話が無くなったので、暮れの休みを利用して、普段なら車で行ける場所に、敢えてバスと鉄道を利用して1泊旅行に出かけています。
今回の宿泊先。
上神梅駅から徒歩5分ほどのところにある"神梅館"
わ鉄の駅舎にも負けない築100年の木造建物です。
宿泊客に快適に泊まってもらえるように、色々手を加えてしまったために、残念ながら文化財に登録されなかったそうです。
神のお告げの霊泉”だそうです。
宿泊客が、我々の他に1組しかいなかったので、2つある風呂の内、こちらの風呂は貸し切り状態で使うことができました。
食事も美味でしたよ。
特に、煮物と天ぷら。
煮物はしっかり味が染みていて、天ぷらはサクサクでした。
お酒はこの地域の地酒"赤城山"
せめて純米酒を用意しておいて欲しかったのですが、残念ながら本醸造でした。
これは、桐生駅から上神梅駅まで乗った車輌。
其々の車両に名前が付いてるみたいです。
上神梅の駅舎です。
翌日は、まっすぐ帰ってもつまらないので、通洞駅まで行ってみました。
銅山観光の入口駅ですね。
ここで1時間を過ごしましたが、1時間は中途半端。
お昼を食べる予定でしたが、時期が時期だけに食堂も閉まっていて、その辺をふらふらと散歩しただけで、何もできませんでした。
チョイと有名な揚物屋さんがあって、コロッケとメンチカツを頂きました。
揚げたてをふうふう言いながら食べるのは格別でした。
お酒を呑みながらの鉄道の旅
呑み鉄と云うらしいですね。
今年の暮れが今から楽しみです
こんな新聞記事が見つかりました。