BIKEが好きだ☆♪

メカ音痴だけどバイクが好き。バイクに乗ってる時の非日常が何よりの癒しです♪

カテゴリ: 我家・我町☆♪

我家から2kmも離れていない景勝地?鳴沢湖😙

この地に住み着いて35年になろうとしているが、歩いて訪れたことがない。

湖畔に義父の家があり、妻が食材を届けに行くというので、折角だから歩いて行くことにした。

暑かったり寒かったりすると歩く気にならないが、昨日は歩くのに絶好な陽気。

牛乳や、肉やら、少し重い荷物もリュックに入れれば、山歩きの訓練にも丁度良い。

到着後、妻は夕飯を作るというので、ボクは2.5kmの湖畔を1周することにした。

ビックリするくらい整備されているのに、すれ違ったのはたったの二人だけ。

勿体ないことだ。

途中にある展望台からの眺め。

15FEEF4C-8AC7-4F39-837D-D0A5241BE25C




966BCA48-7957-4E3B-909A-E9A27B94E627

なかなかの絶景。


56E908BB-57ED-4473-8D1B-AA2BC9BCA2FD

立派な展望台。


案内板。
89E9C600-4C06-4DC7-BC51-CDF28A50543A


歩いた距離は6km弱。


お陰で美味いビールを呑むことができました🍺😋




 


バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが~~~☆♪

ボクの幼少期に流行った歌です。

子供心に、バラが咲いただけで歌になるんだと思ったものでした。

でも、自宅の庭に花が咲くと、やっぱり明るい気持ちになりますね。

このバラは、いただいた花束の一本を挿し芽をしたもの。

IMG_6571


写真の色よりも、少し茶色がかっていたのが気に入って挿し芽をしたものです。

不思議なことに、その気に入った色と、この色の二色の花が咲くんですよ。

茶系の花は、この後、少し経てば咲くと思うので、忘れなかったらアップします。




そして、もう一つ。

去年、お祝いにいただいた胡蝶蘭。

素人には咲かせるのが難しいと思っていた花ですが、、、


咲いたんです(^^♪


IMG_6575


花は小さいけど、咲くだけでこんなに嬉しい花は初めてです。


適当に窓辺に置いてあっただけですが、いい加減が丁度良かったようです。







5月13日。
今朝見たら、少しばかり色の違う花が咲いていました。
思ったよりも茶色がかっていませんが、いただいた花束は、確かにもう少し茶色っぽかったんです。

IMG_6579

蕾があと5つくらいあったので、まだまだ楽しめそうです(^^♪。




これから暖かくなると、大繁殖するイラガ。
ボクは刺されたことはないけど、刺されるとすごく痛いらしいです。

pixta_12422778_M
写真はネットから拝借。


我が家の庭に植えてあるモミジや紅梅にも、毎年大繁殖していました。


でもね。


数年前に気が付いたんです。


ゴールデンウィークの前後、モミジの幹に産み付けられた卵の存在に、、、


写真が残っていないのが残念ですが、見つけると潰すようにしていたら、少しづつですが減少傾向になりました。


それでも、全部採りきれる訳もなく、殺虫剤で撃退しますが生き残る強者がいて、


冬の間はこんな姿になるんです。
IMG_6084
枝の先にあればすぐにわかりますが、





IMG_6231
こんな場所にいると、良~く見ないとわかりません。

良~くみてもわからないことも多いけど、、、



見つけては潰します。
IMG_6085
繭の中はこんなのがいます。


IMG_6234



IMG_6086
可哀そうだけど水攻め。





モミジは大きいので、上の方は見ることができません。


紅梅に付いてた繭は、全部駆除したつもりだけど、どうでしょうね?


IMG_6233
うっかりしていると、繭から出て成虫になってしまいます。
空になった繭が上の状態。


良く見ると、たくさんの空の繭が残っています。



これからの時期、虫と雑草との勝負です。






我家から歩いて15分ほどのところにある箕輪城址。
日本百名城に数えられるその城は、戦国時代、西上野の中核的な城郭でした。
真田幸村の祖父真田幸隆は、武田氏に敗れ一時この箕輪城に暮らしたとされています。
その後、箕輪城は武田信玄に何度も何度も攻められ、落城してしまいます。

イメージ 5
その合戦の様子を再現する箕輪城まつりが、今月28日に開催されます。

残念ながら、ボクは仕事で見に行けませんが、興味のある方は参加してみませんか。
手作り甲冑の貸し出しもあるみたいです。(パンフレット参照してください)

イメージ 1
この方はボクの酒呑友達ですが、1回目の時から実行委員として中心的な役割を果たしてきた方です。
今月一緒に呑んだ時、新しく作った甲冑を披露してくれました。
これは手作りではなく、業者に製作を依頼して作ったものだそうです。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4
平成28年11月に完成した郭馬出西虎口門
戦国時代の城門としては、関東最大規模だそうです。


城址の駐車場が、22日のツーリングの解散場所になっています。



ココはボクの朝の散歩コースです。






今月2日、高校時代の同級生からメールが届きました。

"肉みそラーメンの東竜が今月の20日で店じまいだそうです。
高校時代から続いた時代の幕引きという感じですね。"

高崎の藤五の裏にあったラーメン屋"東竜"と云えばボク等世代の高崎っ子にはピンとくると思います。
高校時代、学校の帰りに友人と食べに行ったラーメン屋。
小遣いがふんだんにあったわけじゃないから特別な時しか食べることはできなかったけど、その味は多感だったあの頃の思い出とともにボクの心の中に残っています。

卒業後35年が過ぎ、その間何度か食べに行きました。
最後に食べたのが5年前だったでしょうか。
その後店主が体調を崩されて休業していた時期もありましたが、元気になって営業を再開したと聞いて安心していました。なので今回のメールに驚きと落胆とが混じり合い、しばらくサボっていたブログを書く原動力にまでなってしまいました。

もっと驚いたのが昨日の新聞でした。

イメージ 1

20日まで営業するって聞いていましたが、閉店の噂を聞きつけた客が行列を作り、返ってそのことが負担となり10日以上も早い閉店となってしまったようです。

20日までならまだ時間があると思っていたのですが、、、


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5


実は4日の金曜日、休みが取れたので食べに行ってきたんです


お店の中を見渡しながら店主と奥さまが働く様子を見ていると、なんだか感慨深いものがありましてね、一人じゃなくて同級生と一緒に食べたかったなぁとか、運ばれてきた"肉味噌ラーメン"を見て、これが最後の一杯になるのかなぁ~とか思いながら食べました。


20日まで開いていればもう一度食べに行こうと思っていたのに残念です。


まぁ、このタイミングで食べられたので感謝しなくちゃいけませんね。


お二人にも感謝申し上げます。
長い間、お疲れ様でした。
奥さんが優しくてね~~
笑顔が素敵でした。


ありがとうございました








このページのトップヘ