BIKEが好きだ☆♪

メカ音痴だけどバイクが好き。バイクに乗ってる時の非日常が何よりの癒しです♪

カテゴリ: エルシノア☆♪

6月26日・土曜日

最近の天気予報は、雨が降るって言いながらハズレることが多い

朝から降っていれば出かけないけど、途中で降ってきたらそれはそれで仕方ない

BIKEに乗るのは好きだけど、雨の日は乗りたいとは思わない

この日の予報も午後から雨

近場を走って、午前中には帰る予定を立てる

そんなに遠くへは行けないし、お山は天気が変わりやすいし、などと考える

かと言って街中を走ってもつまらないから、結局向かったのは榛名湖畔


IMG_8895


ここまで20分

まだ帰るには早スギちゃん

先日SRで走ったばかりの中之条草津線まで行ってみることにした

今日の相棒は2st単気筒250ccのこいつ

なかなかトルクはあるけど、回してないと走らない

容赦なく回せば良いのだろうが、どうしても可哀そうな気がして回せない

ま、ゆっくり走るか、、、


途中楽しそうな脇道発見

IMG_8900


IMG_8899


IMG_8898


300mくらい走ってみたけど、知らない林道を一人で入ることに危険を感じ諦めた

どうにもならない方向音痴に加えて、ガソリンタンクは小さいし、予備の燃料は持ってきてないし、ね


結局、こいつは舗装路専用のオフローダー(^^♪


梅雨はどうしちゃったのだろう?

この日も降らなかったような気がする


このままでは、夏の水不足が心配だ






数日前、郷土誌:上毛新聞に、神戸駅の花桃が満開になったという記事が載っていました。
曇り模様でしたが、見に行ってきました。
IMG_8420
今回の相棒はこいつです。
今年2回目の出撃!

乗らない間、バッテリーはトリクル充電器に繋いであったので満充電のわけですが、ウインカーがウインクしません(*_*;
6Vのバッテリーなんてこんなもの、走ってる間に何とかなるさと出かけましたが、一日中悩まされることになってしまいました。
最近、バッテリーと相性が悪いボク、、、


神戸駅に行く途中です。

IMG_8406

桜の名所・みやぎ千本桜。

桜祭りは中止でしたが見るだけはOKです。
金曜日なのに結構な人出でした。
屋台が出店している年には較べようになりませんが、、、


満開の桜🌸🌸🌸
桜を見るってことだけ考えれば、屋台なんか無いほうが風流です。
IMG_8408
天気が好ければ青空に映えるのですが、残念ながらの曇り空。


IMG_8409


IMG_8410


IMG_8412


 IMG_8413


IMG_8414


からっ風街道に出て、もう一か所寄り道
いつも気になっていた滝沢の不動滝
IMG_8418


IMG_8419
ですが、駐車場から徒歩40分もかかるんだって(*_*)

往復1時間20分をオフロードブーツで歩く気力はございませんので、ここで引き返すことにします。
次回はトレッキングシューズを積んで、コンビニでおにぎりを買って来ることにしましょうか。


そして、やっと到着 ❝神戸駅❞


ボクが到着したのと同時に列車が出発。

駐車場は満車で、入りきれない車が列を作っている状態でした。

ボクと同じく、新聞を見てきた人がたくさんいたのかもしれません。

IMG_8421


IMG_8422


IMG_8423


IMG_8424


IMG_8425


もう少し早く到着していたら、列車の姿も撮れたんですけど残念でした。


それにしても花桃がキレイです。




ここまで来たらここは外せません。
IMG_8427


草木湖です


IMG_8428

2台のBIKEが来てました。
1台はホンダ400SF、もう1台はヤマハSDR200(写真は無しです)

SDR/2TV
ネットから拝借した画像
オーナー曰く、200ccしかないけど、105㎏の軽い車体のおかげで峠が楽しいよだって。
1年しか販売してなかったそうで希少なBIKEだそうです。

BIKE談議に花が咲いてしまい、お二人と別れたのが12時半過ぎ。
お腹は空いていたのですが、話に出てきた❝十文字うどん❞が食べたくなって向かいました。
そこは、我家からは近いのですが、草木湖からだと65㎞、空腹に耐えながら走ること1時間半
やっと到着したのは2時を回ってました。

IMG_8431

美味、且つボリュームも満点です。
ごぼうの天ぷらが汁に馴染むと、これがまた最高です。


ご馳走様して帰ろうとも思いましたが、この近くに鷹留城跡(箕輪城の支城)があるのを思い出し、行ってみることにしました。
未舗装道路を通るので、エルシノアなら持って来いです。

IMG_8432


IMG_8433


それほどガレてはいませんでしたが、そこそこ楽しい思いをしながらここまできました。
ここまでは軽自動車なら何とか通れる道幅はありました(傷を気にしなければです)がこの先は狭くなり、がけ側は結構な急斜面もあり、BIKEを降りて歩いて行くことにしました。が、結局、歩きにくいオフロードブーツにも阻まれ、行き着くことはできませんでした。
次回はトレッキングシューズを積んで、コンビニでおにぎりを買って来ることにしましょうか。。。笑






この日、最後までウインカーはウインクすることがありませんでした。
アクセルを捻ればライトは明るくなります。発電はしていると思われるので、原因はバッテリーがご臨終?と思ったら、、、

IMG_8435

バッテリー近くの線が切れていました。

手で持って繋げてみると、ウィンカーがきちんとウィンクしてました。
これを繋げれば直りそう(^^♪




これならボクにもできそうです(^_-)-☆
















2月の河川敷ツーで負傷したエルシノア君。

プラスチック製のオイルラインが経年劣化していたところを、河川敷をガタガタと元気に走って止めを刺してしまったのか。
エンジンに損傷が無かったことが不幸中の幸い。



IMG_6498

でも、ご覧の通り、元気に白煙を吐くようになったのでご報告。


IMG_6277



バンジョーを外して、残っていたパイプの一部を撤去して、細い燃料ホースをはめ込み、
IMG_6489



そのホースに、折れてしまったラインを繋いで終了。
IMG_6499

上から、幅広のクリップで押さえようと大人買いしたけど、一番小さな6mmでも大きスギちゃん。
IMG_6500

仕方なしタイラップで固定。


あくまでも応急処置かな。


ホースに弾力が無くなる前に交換して乗っていれば大丈夫かなぁ???

今日から4月ですね。
今年になって、もう、3か月が過ぎちゃった。
3月は、中華ウイルスの影響で世の中散々でしたが、この先の見通しもあまり芳しくありません。
せっかく春が来たのに、何だかあまりワクワクしませんね。

河川敷ツーは2月のお話でずいぶん前のことになってしまいましたが、終わらせないとスッキリしないので、今更ながらですが、よろしかったらお付き合いください。



中島知久平さんの邸宅を出発後、向ったのは、荻野吟子さんの記念館。
事前にツーリングコースは知らされていたのですが、特に興味を持つことなく訪れて吃驚(@_@)
荻野吟子さんは、近代日本初の女医さんだそうです。
そうに聞いてもピンと来ない

ずいぶん前に、日本で初めて女医さんになった人の小説を読んだことはあったのですが、その人が熊谷出身だったのは覚えていなかったのです。

記念館の案内人のおじいちゃんが丁寧に解説してくれて、次第に次第に思い出しました。

『花埋み』

そのころ、渡辺淳一さんの作品を読破しようと読んだうちの1冊です。
ただ、医学博士でもある渡辺氏の作品は、読み進めるうちに気持ち的に耐えられなくなってしまい、13作品を読むに留まってしまいました。


IMG_6255
江戸時代に生まれて、明治を生きた女性です。
綺麗な人だったようですね。


IMG_6258
記念館の庭に咲いてた河津桜。
ピンクが濃くて、これもまた綺麗です🌸


記念館を出たのが12時半を回っていました。
おなかが空いてきましたね。

お昼は人気の佐野ラーメン店:麺龍さんです。
IMG_6259
日曜日の昼時は劇混みと聞いていたのですが、それ程待つこともなく席に着くことができました。

IMG_6260
最初に出てきたのがこの餃子。
この時、酢胡椒で食べると美味いよとセフロさんに教えられ病み付きに。
しかし、ご覧の通りのビッグサイズ。
4つでギブアップでした。

IMG_6261
そしてメインディッシュ🍜
お勧めのチャーシュー麵をオーダーしましたが、これもまたボリューム満点。
普通のラーメンで十分でした。
そうすれば餃子も完食できたかも。




まだまだ寒いこの時期、最終目的のラーメンも食べたので早めに帰路に着きます。


IMG_6265

河原に戻り、埼玉組と別れる前に記念撮影。


土手下を走っているときには、土手が風を遮ってくれるのですが、土手から離れると上州名物の空っ風が容赦なく吹き付けてきます。
特に、橋の上や、舗装路でも建物が無くて吹曝しの路上は恐怖でした。

それでも、皆さん怪我もなく一日楽しく過ごすことができました。


整備された舗装路の上だけじゃなく、未整備の河川敷を走るのも楽しいですね。






後日、、、


洗車していて気がつきました

IMG_6277

オイルラインがこんな風になっちゃいました。

これプラスチック製なんですね。
河川敷をガタガタと走っているうちに、その衝撃で折れてしまったのでしょうか。

製作にあたった技術者も、まさか40年後に現役で走っていることは想定していなかったことでしょう。
早く手当てをしないといけません。

それにしても焼き付かなかったのが不思議です。











23日・日曜日、ゴ~ドン怪鳥主催の河川敷ツーに参加してきました。

この日は晴れたものの、これぞ"からっ風"と云うほどのからっ風が吹き荒れる一日となりました。

過去にも何度か参加させていただきましたが、その時はハスラーくんが相棒でした。

その時の画像。
イメージ 4



そして今回は、セフロさんに面倒を見ていただいたエルシノアくんでの参加となりました。
IMG_6236


遠方からお越しの3人とゴ~ドン怪鳥は、前夜祭でとっても盛り上がったらしいですが、意外にも二日酔いの御仁はいらっしゃらなかった様子。
皆さん大人になって酒の嗜み方を知ったのか、それとも、大人になり過ぎて、酒が呑めなくなってしまったのか、、、



流石、真面目な徘徊~ずメンバー
9時半の集合時間には全員集合です。





河川敷を走ったのは何時が最後だったかな?

ハスラーくんのチェンジペダルをコンクリート擁壁にぶつけて動けなくなったことがあったけど、あれ以来?

それが直ってから走ったかな?

なんて考えながら走ります。



いつもなら、最初の休憩地になる島村の渡しですが、去年の台風で船着き場が流されてしまい通行止め。


というか、台風被害が大きく、いたるところにトラロープが張ってあって、水場近くには入れない状態でした。


まあ、河川敷ですから、台風で大雨が降れば大水が出るのは仕方のないこと。


それにしても、どの辺りまで水に浸ったのか、堤防ギリギリまで浸ったのであれば、近隣住民の方たちは、さぞかし怖かったことでしょうね。



その堤防を登ったり下りたりして遊ぶボク達。

今思えば、少し不謹慎な気もしますが、お許しいただきましょう。




ここは、中島飛行機(富士重工の前身)の創設者・中島知久平の大邸宅。
IMG_6250





IMG_6242





IMG_6243




IMG_6247





IMG_6248


昭和の初期に、こんな家が建てられたなんて凄いの一言。


逆に、今建てたいと思っても、これだけの木材は揃わないかもしれませんね。


入館無料、一見の価値ありです。




後半へ続く~~





このページのトップヘ