最近、ユーチューブを見ていると、アルコールストーブを自作する動画が目に付きます。
興味があるから目に付くのだとは思いますが、、、
先日、榛名湖畔でコーヒーを淹れた時や岩櫃山で淹れた時には固形燃料を燃やしてお湯を沸かしましたが、器の周りが黒く煤けてしまうんですよね。
アウトドアで使うものですから少々汚れていたほうがワイルドでカッコいいのですが、仕舞うときにうっかり持つと手が黒くなってしまい、他のものまで汚してしまうんです。
もっと手軽な熱源が無いか探していたところ、目に付いたのがアルコールストーブなんです。
みなさん結構凝り性な人が多いらしく、思わず笑っちゃっいますが、真似して作ってみました
1作目
出来は悪いけど、火は着きました。
使用にあたっては全く問題なしでしたが、このタイプは五徳が必要です。
BIKEで出掛けて気軽にコーヒーを淹れるには、荷物はなるべく少なくしたいですね。
そこで、固形燃料の代わりに使える薄型を作成してみました。
2作目
エスビットポケットストーブがそのまま五徳として使えるし、折り畳んでその中にも収納可能です。
が、、、薄すぎてカップ1杯のお湯を沸かすのに必要な燃料が入りません
他の動画を見ていたら、、、
五徳不要のモノを見つけたので早速作ってみました
3作目
まだ仕上げができていません。
バリが取れていないので、注意が必要です。
火が着くかも解りません。
これから家で試してみます
簡単に作れるし、材料代も無料です。
火力違いのモノも作ってみたくなったりとか、意外に面白いですよ